  | 
           
          
            3月11日(日)昨年も参加した袖ヶ浦レースウェイとTBCC共催のサーキットイベント「袖ヶ浦フォレストレースウェイ・ファミリーデイ&TBCC」に参加しました。今月のイベントは、当初予定の幹事の都合が悪くなり急遽事務局長の発案によりちょうどクラブメンバーが昨年に引き続きエントリーされていたこのイベントの応援という形をとりました。新事務局長のナイスリカバーです。 
 
今回参加していただいたのは、 
            エントラントが 
             実川さん      FORD Escort 
             高木さん      LOTUS Eupopa 
             実川さん友人    LOTUS Eupopa 
             藤浪 Jrさん     LOTUS Elan S3g 
            応援が 
             藤浪さん(いわずと知れたJr のサポートです) 
             福岡さん 
             萩原さん 
             田村 
            の方々です。 
             
            実川さん、高木さん、実川さん友人の3人は走行会枠にエントリーなんと3回の走行枠があります。そして藤浪Jr は、先頃事務局長より受け継いだElan
            S3でTBCCクリスタルカップにエントリーです。 
             
            実川さんのEscortは、排気系を一新、ヘッド周りをOHしたので快音を発しながら熱い走行を見せます。 
             高木さんもエンジンをBDに積み替え慣らしがてらの走行と言いながらかなりのハイペース。本人曰く、「ヘッドがまっ平らになったよ。エクゾーストは気に入らなかったら自分で再加工したよ。今年の目標は袖ヶ浦で15秒台を出すこと。」とのことレベルが違います。 
            実川さん友人のEuropaは近頃入手されたとのことで本日が初めてのサーキットランです。メチャメチャいい音してます。まさにレーシングカーの音!!(動画で確認してください) 
             | 
           
          
             | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
             | 
            1st Stint | 
             | 
           
          
              | 
            
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
            
            
           
          
            さて、レースにエントリーの藤浪Jr は、バイアスレーシングのACB10になじめないのか、あるいは原因不明でディップスティックの穴から噴き出すオイルに乗ってか、予選、本選とも3周でスピンアウト!
            再始動がなぜかうまくいかずリタイヤとなってしまいました。本人曰く「今までで最もコスパが悪かった。」と悔しそうでした。でも、車が壊れたわけではないですし種々な宿題を解決していくのも楽しみのうち、、次の機会に頑張ってください。 
             
            車が壊れたと言えば、實川さんがコース上で軽い接触をしました、車速の違う前走者が突然ラインを変えてきたとのこと。あの場所は前走者が後ろを見て走っていないとまれに起こるアクシデントです。私も一昨年の走行会の時に前走しているミニにラインを閉められ路肩に逃げて難を逃れましたがもう少しで接触するところでした。 
            レースでは極端な車速差はないのでこのようなアクシデントは起こり辛いのですが、いろいろなレベルの人が思い思いに走っている走行会では要注意です。ゆっくり走る人は、のんびりではなく常に後ろから速い車が来ているかをチェックする必要がありますし、速く走りたい人は相手の動きをよく見て無理をしないことです。100%の力で走りたい場合はレースに参加してしまった方が車速やドライビングレベルが一定していてかえって安全です。 
             
            それにしても今回は大きなトラブルもなく来た時のように帰れたのは何よりです。 
            5月のイベントもここ袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催される「Nekoヒストリックオートモビルフェスティバル」です。今年は、実川さんのElanもかなりパワーアップして復活したとのことですし、仁科さんのElanも復活間近とのうわさも聞きます、事務局の萩原さんもMokeで参加のことですし、幹事の籔田さんもエントリーしようかなとのこと。さらには黒田さんもエントリーするかも・・・。 
            5月は賑やかになりそうです。 
 | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
             | 
            at Paddock | 
             | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
             | 
             
               | 
             | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
            Crystal Cup Practis | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
             | 
            
            
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
             | 
            at Padoc | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
                
              | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
             
               | 
              | 
           
          
              | 
            2nd Stint | 
              | 
           
          
              | 
              | 
            
           
          
            |   | 
              
              | 
              | 
           
          
              | 
            Crystal Cup Race  | 
              | 
           
          
            | On The Grid | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
            
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
              
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
              | 
              | 
              | 
           
          
            |   | 
            
            
           
          
              | 
            3rd Stint | 
            
           
          
              | 
            
            
           
          
             
            文責:田村 寿拡 | 
           
        
             
      
       |